日記
まりこ先生ってどんな人?
こんにちは、氷川台のピアノ教室 BLOOM講師の藤田です。
レッスンには関係のないことですが、先生ってどんな人なの?ということをつらつら書いてみたいと思います。
いままでよりちょっと身近な存在になれたら嬉しいです◎
【目次】
学生時代
「社会に貢献する女性の育成」を校是とする中高一貫の女子校で過ごしていました。 進学を考えるタイミングで、「”音楽とは何か”を知りたい!」と音大を目指し始めましたが、その頃家族と折り合いのよくない期間が続き、精神的不調・体調不良を抱えます。
何人もの恩師たちのおかげで乗り越えることができましたが、とある先生が、「そのつらさを知っている大谷にしかできない仕事がある」と言ってくれたことをよく覚えています。
この頃考え方の根幹ができました。
無事、大学に入学すると、学びたい講義がたくさんあり、勉強が楽しくて仕方なかった記憶があります。
音楽は普段の生活には必要ないようなものに思えても、実際は密接に関わっていて、文化や人生の根幹をなすようなものなんだなぁと感じました。
この頃の趣味
・バレー部…セッター
・読書…特に女性作家が好きですが、いろいろ読みます!本の虫
・裁縫…編み物、ぬいぐるみや洋服作り、髪飾り…なんでも作りました!
・声楽…NHK交響楽団の第九やマーラーの交響曲の合唱に出演
社会人デビュー
就活で、ある音楽系有名法人の最終面接を受けますが、「音楽が本当に好きならうちには来ない方がいい」と言われたことをきっかけにストレスで一時耳が聴こえにくくなります。
リフレッシュのため北海道縦断一人旅などしながら過ごしていましたが、その後、個人のピアノ教室(生徒数は100人以上!)で勤務させて頂けることとなりました。
発達障害のある生徒さんと出会いましたが、してあげられることに限りがあり、もどかしい思いを抱えました。
教育は子どもの未来を築くための素晴らしいお仕事です。
日々素晴らしい感性に触れさせてもらえるし、0を1にしていく仕事だと思います。
しかし、マイナスを0ないしは1にする仕事もしたくなり、福祉の世界へ乗り込むことにしました。
この頃の趣味
・47都道府県の制覇…好きな都道府県ランキング!1位-北海道、2位-静岡、3位-山口、4位-長崎、5位-和歌山
そのほか一人で富士登山したり、しまなみ海道や伊豆大島をクロスバイクで旅しました。
・海外旅行…アメリカ、カナダ、台湾、ドイツ・オーストリア、タイ、アイスランド…
・美術鑑賞…特に好きなのはカラヴァッジョですが、鳥獣戯画など日本画も好き!
・声楽…オペラ『カヴァレリア・ルスティカーナ』に出演
・ピアノ…今までの先生のもとで学び続けています。ラフマニノフやブラームスなど、重厚で深みのある曲が好き!
手が小さく、負担が大きいのが難点で、痛めてしまったことも…。
でも、そのおかげで、鍵盤に指が届きにくい気持ちや、届かない時の対処法に強いです!
20代中盤
放送大学に入学し、音楽療法の実習に小論文対策・・・ひたすら音楽療法士を目指します。
無事、音楽療法士養成講座に入学後、放課後等デイサービス(障害児の学童)で働き始めました。
さらに認定心理士やリトミックの資格取得後、憧れだったグランドピアノを購入し、お教室を開きました。
高校生でどん底を経験し、恩師や友人の支えがあって今がある私なので、今度は私が人に恩返しをする番だと思っています。
生徒さんに好奇心を持ってもらえるような取り組みを行い、知識や楽しく生きていける力を身につけてほしい!
これらは自分の世界を広げる一助となり、長い人生の中で困難を抱えたときに、心を支えてくれるものとなるはずです。
こうして、関わり合った方に幸せになってもらった上で私の幸せも成り立つものだと考えています。
この頃の趣味
・声楽…『カルミナ・ブラーナ』 に出演(ラテン語と古典ドイツ語には苦戦しました)
・キックボクシング…心と身体を鍛えるべく、減量して4試合出ました!
・ヤモリ…捕まえてきた2匹(みゆきち♀とたろきち♂)を飼っています。餌は生きたコオロギ。
・栃木(?)…月に一回、祖母のお手伝いをしに帰ります。最近、お庭に野生のうずらが出没します。🐤
おわりに
人となりをなんとなく感じ取って頂けたでしょうか?
何するにしても、目標をたてて、頑張って、それを達成するのが大好き!です。
ちなみに音楽療法の勉強も残すところあと一年。
スーパーバイズを受けながら実践に取り組む日々です。
お教えする中で、私自身も学び続ける姿勢が大事だと思っています。
さいごに…今年に入ってから、大好きな祖父が大往生を迎えました。
祖父は大正時代に生まれ、薬剤師の資格を取りましたが、戦後、教員不足により、依頼を受けて学校の音楽の先生となります。
その後、校長、市議会議員を務めた、立派で頼もしく、世界一尊敬する人です。
祖父が遺してくれた言葉をご紹介し、締めたいと思います。
「人が生活していく中で、公正な心、人を愛する心、平常心をもって生活することの大切さを教えられた。」(戦争中に徴兵されていた頃の手記)
「永い人生にはいろいろなことに直面することになるが、その困難を克服してはじめて人生の覇者となれる。」