日記
まりこ先生ってどんな人?
こんにちは、氷川台のピアノ教室 BLOOM講師の藤田です。
レッスンには関係のないことですが、先生ってどんな人なの?ということをつらつら書いてみたいと思います。
いままでよりちょっと身近な存在になれたら嬉しいです◎
【目次】
学生時代
「社会に貢献する女性の育成」を校是とする中高一貫の女子校で過ごしていました。 進学を考えるタイミングで、「”音楽とは何か”を知りたい!」と音大を目指し始めましたが、その頃家族と折り合いのよくない期間が続き、精神的不調・体調不良を抱えます。
何人もの恩師たちのおかげで乗り越えることができましたが、とある先生が、「そのつらさを知っている大谷にしかできない仕事がある」と言ってくれたことをよく覚えています。
この頃考え方の根幹ができました。
無事、大学に入学すると、学びたい講義がたくさんあり、勉強が楽しくて仕方なかった記憶があります。
音楽は普段の生活には必要ないようなものに思えても、実際は密接に関わっていて、文化や人生の根幹をなすようなものなんだなぁと感じました。
この頃の趣味
・バレー部…セッター
・読書…特に女性作家が好きですが、いろいろ読みます!本の虫
・裁縫…編み物、ぬいぐるみや洋服作り、髪飾り…なんでも作りました!
・声楽…NHK交響楽団の第九やマーラーの交響曲の合唱に出演
社会人デビュー
就活で、ある音楽系有名法人の最終面接を受けますが、「音楽が本当に好きならうちには来ない方がいい」と言われたことをきっかけにストレスで一時耳が聴こえにくくなります。
リフレッシュのため北海道縦断一人旅などしながら過ごしていましたが、その後、個人のピアノ教室(生徒数は100人以上!)で勤務させて頂けることとなりました。
発達障害のある生徒さんと出会いましたが、してあげられることに限りがあり、もどかしい思いを抱えました。
教育は子どもの未来を築くための素晴らしいお仕事です。
日々素晴らしい感性に触れさせてもらえるし、0を1にしていく仕事だと思います。
しかし、マイナスを0ないしは1にする仕事もしたくなり、福祉の世界へ乗り込むことにしました。
この頃の趣味
・47都道府県の制覇…好きな都道府県ランキング!1位-北海道、2位-静岡、3位-山口、4位-長崎、5位-和歌山
そのほか一人で富士登山したり、しまなみ海道や伊豆大島をクロスバイクで旅しました。
・海外旅行…アメリカ、カナダ、台湾、ドイツ・オーストリア、タイ、アイスランド…
・美術鑑賞…特に好きなのはカラヴァッジョですが、鳥獣戯画など日本画も好き!
・声楽…オペラ『カヴァレリア・ルスティカーナ』に出演
・ピアノ…今までの先生のもとで学び続けています。ラフマニノフやブラームスなど、重厚で深みのある曲が好き!
手が小さく、負担が大きいのが難点で、痛めてしまったことも…。
でも、そのおかげで、鍵盤に指が届きにくい気持ちや、届かない時の対処法に強いです!
20代中盤
放送大学に入学し、音楽療法の実習に小論文対策・・・ひたすら音楽療法士を目指します。
無事、音楽療法士養成講座に入学後、放課後等デイサービス(障害児の学童)で働き始めました。
さらに認定心理士やリトミックの資格取得後、憧れだったグランドピアノを購入し、お教室を開きました。
高校生でどん底を経験し、恩師や友人の支えがあって今がある私なので、今度は私が人に恩返しをする番だと思っています。
生徒さんに好奇心を持ってもらえるような取り組みを行い、知識や楽しく生きていける力を身につけてほしい!
これらは自分の世界を広げる一助となり、長い人生の中で困難を抱えたときに、心を支えてくれるものとなるはずです。
こうして、関わり合った方に幸せになってもらった上で私の幸せも成り立つものだと考えています。
この頃の趣味
・声楽…『カルミナ・ブラーナ』 に出演(ラテン語と古典ドイツ語には苦戦しました)
・キックボクシング…心と身体を鍛えるべく、減量して4試合出ました!
・ヤモリ…捕まえてきた2匹(みゆきち♀とたろきち♂)を飼っています。餌は生きたコオロギ。
・栃木(?)…月に一回、祖母のお手伝いをしに帰ります。最近、お庭に野生のうずらが出没します。🐤
おわりに
人となりをなんとなく感じ取って頂けたでしょうか?
何するにしても、目標をたてて、頑張って、それを達成するのが大好き!です。
ちなみに音楽療法の勉強も残すところあと一年。
スーパーバイズを受けながら実践に取り組む日々です。
お教えする中で、私自身も学び続ける姿勢が大事だと思っています。
さいごに…今年に入ってから、大好きな祖父が大往生を迎えました。
祖父は大正時代に生まれ、薬剤師の資格を取りましたが、戦後、教員不足により、依頼を受けて学校の音楽の先生となります。
その後、校長、市議会議員を務めた、立派で頼もしく、世界一尊敬する人です。
祖父が遺してくれた言葉をご紹介し、締めたいと思います。
「人が生活していく中で、公正な心、人を愛する心、平常心をもって生活することの大切さを教えられた。」(戦争中に徴兵されていた頃の手記)
「永い人生にはいろいろなことに直面することになるが、その困難を克服してはじめて人生の覇者となれる。」
BLOOMピアノ教室は他のピアノ教室と何が違うの?
こんにちは、氷川台のピアノ教室 BLOOM講師の藤田です。
前回は大手のピアノ教室と個人のピアノ教室の比較をしました。
なんとなくわかってきた…けど、じゃあ、個人のピアノ教室はどこを重視して選んだら良いの?ということで、今回はBLOOMピアノ教室の特色その②をお伝えしたいと思います。
【目次】
他の個人ピアノ教室との違い①(心理学的な取り組み)
当お教室では、音楽やピアノの知識、技能を身につけることは大前提として、”ピアノを通して成長をサポートする"という視点でレッスンを行っています。
私は大学を出てすぐ、ピアノ教室で働き始め、これまで150人以上の生徒さんを教えてきました。
しかし、最初の頃は、生徒さんに一生懸命教えたつもりでも、「どうして何度教えても理解してもらえないんだろう…?」と戸惑うことがたくさんありました。
それは、発達のレベルにそぐわない教え方をしてしまっていたからであり、音大を出ただけでは十分なレッスンができないことに気が付いたのです。
音楽とのふれあいの導入となり、発達的にも重要な時期にお子さんと関わるピアノの先生は、演奏技術のほかに、お教えする生徒さんについて理解することが重要であると考え、大学に再入学し、心理学を修めました。(=認定心理士資格:心理学の基礎知識・技能の習得の認定)
心理学を学びました、というと、「心を読めるの!?」と聞かれたことがあるのですが、心理学の本懐は、「心の表れである行動や無意識を含む、心のメカニズムを科学的に解明し、理解することで、人の役に立てる」ことです。
具体的には、年齢を重ねてどのように心が変化するか、脳の情報処理の仕方(理解、動機、記憶、認知、学び)、効率的な教育や問題解決、また、子どもがさまざまな課題に取り組むなかで直面する問題の解決をサポートできる知識を身につけ、日々実践しています。
他の個人ピアノ教室との違い②(システム面)
そのほか、個人のピアノ教室だと、システム面にご不安のある方もいらっしゃるかもしれません。
当教室では、保護者の方にも安心して頂けるような運営を心がけております。
・送り迎え(保護者の方の入退室)自由…当教室は個人宅ではないため、レッスン中一度ご帰宅されて送り迎えのみでも構いませんし、逆に中でお待ち頂くことも自由です。保護者の方向けの冊子やプリントもご用意ございますので、ごゆっくりおくつろぎください。
・折り戸つき…お教室で待ちたいけど、子どもがレッスンを見られるのを恥ずかしがってしまう、または集中できないようでいる…というような場合、待合とレッスン室の間に仕切りを作ることが可能です。
・お月謝引き落とし…お月謝の準備にお手間を頂かないよう、口座引き落としのシステムを導入しています。
・スケジュールが明快で、振替対応も柔軟…お教室カレンダーを配信しているため、スケジュールに振り回されることがありません。お振替は、分割で普段のレッスンを延長していくことで消化したり、長期休みに持ち越したりすることも可能です。
・グループレッスンとイベント…年に3~4回、夕涼み会やハロウィン、クリスマスなどのイベントを行っております。お友達と交流しながら、普段できない合奏や連弾、音楽を取り入れたゲームで知識を深めます。
BLOOMピアノ教室で大切にしていること
具体的な取り組みとしては、
・発達や認知を加味した上で噛み砕いた説明をします。譜読みができないのは何のせいなのか?ドレミが言えないのか?五線の理解がまだ難しいのか?スモールステップで、どこで躓いているかを確認しながら進んでいきます。
・教具(市販のものやオリジナルのもの、身近なもの)を用いて、機械的になりすぎず、楽しく練習できるよう心掛けています。
・独自の評価シート、カリキュラムを用いて適切な評価をしています。
・対話にも一工夫。“わからない“を大切に、一方的な指示をせず、考える力・自己決定力、想像力を育てていきます。
・ピアノの学び以外にも、自分の世界を広げていけるよう、広く知識を身につけます。レッスン中に気になったことをその場で調べてみたり、曲の背景となる世界について学んでみたり、鑑賞課題を行ったり…。
好奇心を持ってもらえるような工夫を施すことで、音楽的・一般的教養を身につけ、人生を楽しく生きていける力をつけていきます。
おわりに
BLOOMピアノ教室の方針・特色が伝わったでしょうか?
お子さまの教育・発達に特化した関わりで、ピアノレッスンを通して人間力の育成を図りながら日々レッスンを行っています。
生徒さんの8割が導入時期・初心者ですが、それぞれのご事情で他のお教室からいらっしゃる方にも、丁寧に対応いたします。
是非、一度体験にいらしてみてくださいね♪
BLOOMピアノ教室は大手のピアノ教室と何が違うの?
こんにちは、氷川台のピアノ教室 BLOOM講師の藤田です。
ピアノは昔からお子さまに人気の習い事です。
しかし、探してみると、「楽しく学べます!」「優しく丁寧に指導します!」「〇〇がすぐ弾けます!」「アットホームなお教室です!」「音楽力が身につきます!」 結局どこが良いの…?と悩んでしまいますよね。
そんな保護者さまへ、BLOOMピアノ教室の特色をお伝えします。
【目次】
大手グループレッスンとの違い
大手のお教室は老舗であり、全国各地にあるため安心感があるかもしれません。
しかし、個人のピアノ教室(当お教室の場合)を選ぶメリットとしては以下が挙げられます。
・ヤマハのグランドピアノを用いた指導…ヤマハの生のグランドピアノで豊かな響きを味わいながら自然と音楽を聴く力が身につきます。
思ったより大きな音に感じるのは、倍音が美しく響いているから。繊細なタッチは電子楽器では身につきません。
・個人レッスンの良さ…習熟度、性格、成長に合った指導で、ついていけなくなることや、逆に物足りなくなることがありません。足りない部分にアプローチして伸ばせることで、成長スピードも早いです。振替ができ、レッスン日の融通がきくほか、講師がお子様の成長を長くみることができるのでサポートが万全です。
・人と比べられることがない…人と比べるのではなく過去の自分と比べられることで自己肯定感が身についていきます。
・楽譜が読めるようになる…大手のお教室では読譜を重要視していないところもあります。最終的に独り立ちしても音楽を楽しむために読譜の能力は必要不可欠です。
・指の形がよくなる…大手のお教室では指の形、指遣いも重要視されないことがあります。
レベルが上がってから苦戦することのないように、レッスン開始直後から無理せず身につけていきます。
レッスンの流れ
①ワーク…基礎的な理論や知識を身につけます。(5分)
②ピアノレッスン…リズムや譜読み、テクニック面、メインテキスト、サブテキスト(レパートリー強化)の3~4冊を、バランスを見ながら進めていきます。(20分)
③ソルフェージュ…必要に応じて、ピアノを弾くための土台作りをしていきます。(5分)
④ご説明…最後に、その日のフィードバックや、練習方法をご説明するお時間を取っています。ご質問もどうぞ!
生徒様の声
今までに頂いた生徒様のお声をご紹介します。
「ピアノをはじめてリズム感や集中力がついた!」
「将来ピアノの先生になりたい!」
「親子で楽しめる!」
「毎日練習が楽しい」
「他の習い事は続かなかったけどBLOOMは嫌がらずに通っています。ご飯やお支度よりピアノの練習が好き!毎日練習できています。」
その他、Google mapにも口コミ評価頂いておりますので、よろしければご参考になさってください♪
おわりに
今回は、大手のピアノ教室と、個人のピアノ教室(BLOOMピアノ教室の場合)を比較してみました。
実際、私も最初は大手のお教室で過ごし、小学校中学年くらいから個人の先生に付きました。
個人的に、大手のお教室にいたことで今一番メリットに感じている点として、アンサンブルを行っていたため今でも他者との演奏が得意であることが挙げられます。
その経験を活かし、当教室でも連弾やイベントでの合奏を通して、他者の音を聴きながら演奏する感覚を養っております。
お通いになられる場合はお教室の雰囲気や先生との相性も重要となりますので、まずは体験レッスンを受講されてみてくださいね!
それでは、第二弾《BLOOMピアノ教室は他のピアノ教室と何が違うの?》へと続きます。
音楽療法ってなに?
こんにちは、氷川台のピアノ教室 BLOOM講師の藤田(大谷)です。
まだまだ社会的に認知度の低い音楽療法。
英国の音楽療法の設立者、ジュリエット・アルヴァンは、「音楽療法は音楽の機能であって音楽そのものを目的としていない。」(「音楽療法」序文より)と述べています。
面白く、的を射た表現ですが、つまりどういうこと???ということで、今回のコラムは、音楽療法が実際どんなもので、どんなことを行っているの?というお話です。
【目次】
*はじめに
発達障害は、今でこそ周知されるようになりましたが、ほんの十年前はちょっと変わった子との認識で、対応もいい加減な部分が多かったように思います。
当時ちょうど中高生だった私は、周りの友人が発達障害による軋轢に苦慮しているところをたくさん見てきました。
得意な音楽の分野で何か人のためになりたい!と音楽療法に興味を持ったのですが、認知度の低さや就職の難しさにより進路希望で断念…。
しかし、社会人になってから、やっぱり、改めて音楽療法士の道を歩みたい!と決意したのです。
*音楽療法ってなに?
「音楽療法って、音楽の力で癒すとかそういう感じ???」 恐らく、皆さんの想像するそれとは少しずれがあるかもしれません。
日本音楽療法学会の定義では「音楽のもつ生理的、心理的、社会的働きを用いて、心身の障害の回復、機能の維持改善、生活の質の向上、行動の変容などに向けて、音楽を意図的、計画的に使用すること」(日本音楽療法学会:公式サイト (jmta.jp))となっています。
確かにかつては加持祈祷の一部として音楽も機能していました。
しかし、現代の音楽療法はエビデンスや化学的知見に基づいて、治療的に用いられています。
以下に例を挙げてみます。
・高齢者領域…”老い”や認知症の予防、生活機能の向上、機能維持や生きがいの提供
・リハビリ…生理的機能回復や代償能力の開発といった医学的な療法、職業能力の回復と向上・社会生活の向上・精神療法といった社会的・教育的・心理的なリハビリ
・精神科領域…音楽の心理的作用によって精神症状の緩和を計ったり、現実感覚の回復と保持を助けたりする、自己表現の体験、社会適応の経験
・緩和ケア…不快感の軽減やリラクゼーションの手段として、言葉による表現・自分自身との対話の手助け、思い出作り
*児童領域では
では、子どもを対象とした場合どのようなことを行うのでしょうか?
社会的な行動の促進、発散やコミュニケーション能力の向上、運動機能の促進、自己表現力や想像力の向上、発声・発語の促し…などを目的とすることが多いです。
音楽を使って自然と身体を動かすというところでいえばリトミックと似ていますが、 音楽的・非認知能力を伸ばす教育的なリトミックに対し、対象者を評価(何ができなくて、何に困っているのか)し、生きにくさ軽減に向けセラピー・カウンセリングのような位置づけで目標達成のためアプローチしていくのが音楽療法です。
実習で初めて音楽療法を見学したときは、魔法みたい!と思いました。
日本でも、海外のように国家資格にしたらいいのに!とも…(日本では民間資格です。)
「こうしなさい、ああしなさい」と言わずとも、知らず知らずのうちに自発的な行動の改善がなされるのです。
「音楽とは何か」を知るために音大に入った私にとって、芸術でもあり教育の手段でもあり療法の手段でもある音楽に改めて魅了される思いでした。
*実際に行なっていることと効果
さて、では実際の活動についてお話します。
現在、発達障害のお子さんが在籍する放課後等デイサービスで音楽活動プログラムを行っています。
それぞれの目標にアプローチできるようプログラムを組み、会話の方法や感覚の違いにも配慮しながらセッションを行います。
以下は今までに達成できたことの一例です。
・集団行動に参加できなかった子→好きな曲を扱い、参加を誘発。離席せずにいられるようになりました。
・失敗体験を積んでしまっているためか自信がなく、一人で行動できない子→友達との席を離して参加させた上で、興味を惹く楽器を扱い、”挑戦すること”を誘発。徐々に自信を得て、一人でみんなのお手本としての演奏も可能になりました。
・知的障害中等度の子→「〇〇(曲名)、弾いて」(2語文)でなく、「〇〇を弾いてください!」(3語文)と自らアプローチできるようになりました。
・自傷・他害行為により生活環境への著しい不適応行動を起こす”強度行動障害”の子→徐々に、新しい参加者と協同し、優しく教えることができるようになりました。
*おわりに
実は音楽療法的アプローチは、定型発達児にも効果的です。
理由や効果的方法を探りながら、段階を踏んで目標達成に向かうからです。
しかも、子どもにとってわかりやすいアプローチをとるという配慮も行っています。
また、「うちの子落ち着きがなくて…/ちょっと個性的で…/人見知りが気になっていて…」とおっしゃる保護者様、それぞれ困った子とは思いません。
行動・表出には大抵理由があり、短所と思っている個性にも裏返しの長所が隠れていて捉え方を変えられたり、対応や言葉がけ次第で変化が表れたりすることがあります。
ピアノレッスンや音楽療法を通して、保護者様のお悩みを伺いながら、少しずつ困難を解決したりしていくお手伝いができればうれしく感じます。
伴奏のコツ
こんにちは!
講師の沓澤玲奈です。
私は大学院で伴奏について勉強し、修了後も伴奏ピアニストとして活動をしています。
今回は、私の専門とする伴奏についてのお話をしたいと思います!
【目次】
*はじめに
伴奏とは"伴って奏でる"という字の通り、ほかの楽器や歌と一緒に行う演奏のことです。
伴奏はなんとなく地味で、ソロ(一人で弾くこと)より簡単そうだと思われてしまうことがありますが、実はとっても重要な、縁の下の力持ちなんですよ!
*伴奏の役割
私は、伴奏には主に4つの役割があると考えています。
①音楽の世界観を作る
②音楽の流れを作り運んでいく
③相手をサポートする
④相手と対話する
例えば、『赤ずきんちゃん』のお話を思い浮かべてみましょう。メロディ(ピアノ以外の楽器や歌)は主役、つまり赤ずきんちゃんで、伴奏は背景だと思ってください。
はじめは赤ずきんちゃんがお母さんからおつかいを頼まれる場面。
背景はきっとおうちの中ですね。
ではどんなおうちなのでしょう。
おうちの中は暖かい?寒い?または明るい?暗い?
このようにお話の"世界観"を細かく作っていくのが伴奏の大事な役割の一つです(①)。
そしてずっとおうちの中にいるわけではありませんね。
背景を森に変えたりおばあさんのおうちに変えたりしながら、赤ずきんちゃんを導いていきます(②)。
赤ずきんちゃんの姿がよく見えるよう、そして安心して歩けるような道や土台を作るという配慮も必要です(③)。
そして時々、背景だけではなくオオカミさんの役になって、赤ずきんちゃんと会話することもあります(④)。
少しだけ伴奏に親しみが湧いてきましたか?
*器楽の伴奏
私は今までヴァイオリンやトランペット、クラリネットなど、さまざまな種類の楽器と共演させていただく機会がありました。
伴奏をするときに気をつけていることはたくさんあるのですが、特に大事なのは
・相手の楽器の特徴を理解して弾くこと
・常に相手の音を聴き続けること
・一緒に呼吸をすること
だと思っています。
みなさんはピアノ以外の楽器に触れたことはありますか?
楽器によって、それぞれ音の出し方や音色、得意な音の高さが全然違うんです。
例えば相手がフルートだったらピアノも柔らかく溶け合うような音色で弾いたり、トランペットだったら思い切って吹いてもらえるようピアノもハッキリした音で相手を支えたりします。
そして演奏中は自分の音だけでなく常に相手の音の動きも聴いて、どの方向にどのくらいの速さで進みたいのかという相手の意図をキャッチし、共演者の魅力を引き出すための音色づくりや音量バランスに気をつかいながら、積極的に音楽を運んでいきます。
また、器楽のアンサンブルでは特に、ピアノと相手の楽器どちらが主役というわけではなく、対等な関係になっている作品も多いです。
それらは前の項でお話しした「④相手と対話する」という要素が大きく、ピアノだけが演奏する"聴かせどころ"もたくさん出てきます。
それから、「息を合わせる」という言葉がある通り、相手の音と自分の音をぴったり合わせるには、まず相手と同じように呼吸をすることが大事です。
じゃんけんをするとき、いきなり「ポン!」と言っても手を出すタイミングが合いませんよね。一緒に「じゃんけん♩」のかけ声をするから「ポン」のタイミングが合う、それと似ています。
特に吹いて音を出す管楽器と一緒に演奏する場合は、相手がどこで息を吸うのか、"ブレス"の位置を把握しておく必要があります。
*声楽と合唱の伴奏
歌の伴奏をするときも、気をつけている点はほとんど楽器の伴奏をするときと同じです。
ただ大きく違うのは、やはり"歌詞"があるということです。
日本語だけではなく、イタリア語やドイツ語、フランス語など、さまざな言語の歌がありますが、伴奏者も歌詞の読み方(発音)と意味をよく理解して曲の雰囲気を作り、大事な単語や言葉のアクセントに寄り添った弾き方ができると、歌手は歌いやすくなるのではないかと思います。
合唱の伴奏をするとき、まずはソプラノ、アルト、テノール、バス、それぞれのパートがどんな動きをしているか確認します。
ピアノ伴奏の中にどこかのパートと同じ音や同じ動きをしている部分が見つかったら、特に耳を集中させて息をぴったり合わせ、大事に弾くようにしています。
そして合唱の大きな魅力は、声と声が重なり合って生まれる"ハーモニー"にあると思います。
私はよくハーモニーを色に例えることがあるのですが、みなさんは「ドミソ」を弾いたとき、「ラドミ」を弾いたとき、それぞれどんな色を思い浮かべるでしょうか。
もちろん答えは人それぞれ違っていいのですが、音の組み合わせが変わると色も変わる感じがしませんか?
曲の中でどんどん移り変わっていくハーモニーの色をピアノ伴奏で表現できたら、きっとそれにつられて合唱の声の響きもすばらしいものになると思います。
そしてみんなでハーモニーを作る上で大事なのが、伴奏の左手に出てくる"ベースライン"をしっかりと深い音で弾くということです。
ベースは簡単に言えばハーモニーの土台となる一番低い音のこと、ベースラインはその音と音とのつながりのことです。
土台がしっかりしていると、その上に安心して声を乗せることができるので、これから学校などで合唱の伴奏をする機会があれば、ぜひ実践してみてください。
*おわりに
もしかしたら普段、ほかの楽器や歌と一緒に演奏する機会は少ないかもしれません。
ただ、今みなさんが取り組んでいる教材を開いてみてください。右手が「メロディ」、左手が「伴奏」の役割になっている曲がたくさん出てきていませんか?
このコラムでお話しした内容が、一人で演奏するときにも、立体感のある表情豊かな音楽を作るためのヒントになれば幸いです。
沓澤